ぴーちくぱーちく

うるさーーーい!

アニー・ホール

家の前の道路を使って、長なわとびをしている小学生くらいの男女。なわとびの片端を鉄柵に結びつけて、もう片端を男の子が持ち、女の子が入ってきやすいようにゆっくりと縄を回し始める。スピードがないぶん安定感に欠け、持ち上げられたロープは空中でたゆたゆと震えているが、その冗長性がある感じが「大丈夫だよ、怖くないよ」とやさしく語りかけてくるようでもある。ひゅういん、ひゅういん、ひょういん、ひゅういん……回る紐を見つめタイミングをうかがっていた少女は、決心して回転する縄の中に飛び込む。瞬間、ロープを持つ男の子がニヤッと笑い、回転音が「ひゅういん」から「ひゅん」に変わる。突然のテンポアップに女の子の足はついていけず、バシンと紐がぶつかり、痛い!と彼女は叫ぶ。

 

なんて意地悪をするんだ、とそれを眺めていた僕は思った。けれど、イタズラが成功したことに満足した男の子は嫌味のない笑い声をあげ、女の子のほうも「やられちゃったわ」というふうに一緒に笑っている。そこに陰湿な雰囲気はなく、2人の間には信頼関係のようなものがあることが見て取れた。男の子のほうに彼女を傷つけようという思いはなく、遊びの中にサプライズの要素を入れ、その変化を一緒に楽しみたいという意図が彼の中にあり、何も言わなくとも女の子にそれが伝わっている。まるで「アニー・ホール」だ、と僕は思う。

 

ウディ・アレン(関係ないが文字で表記するときはウディ・アレンと書くが、声に出して言うときはウッディ・アレンと僕は言う)の「アニー・ホール」で、主人公のアルビー・シンガーとヒロインのアニー・ホールがまだ仲良く暮らしていた時代の回想として、台所で一緒に料理をしているシーンがある。床に落っこちたロブスターをアニーが拾い上げて、アルビーのほうに向けると彼は嫌がって冷蔵庫の影に逃げる。その様子を見たアニーは大爆笑。アルビーはそのエビをはやくどうにかしろと急かすが、彼がおびえるのがおかしくてたまらないアニーはまったくとりあわず、アルビーはいやいやながらもロブスターを彼女から奪って鍋の中に放り込む。彼の情けない姿が面白くて、ついついからかってしまう彼女のちょっとした意地悪な気持ち。ロブスターに触るのは本当に嫌なのだけど、彼女が笑ってくれるならちょっとがんばってしまう彼。そのあと彼らは破局に向かい、仲がよかったころはファニーに思えたアルビーの臆病な部分を、アニーは嫌で嫌でたまらないと非難するようになる。だけれど、ふたりにはたしかに幸せだったときがあり、あのロブスターではしゃいでいた時間は心が通じ合っていたことを僕は知っている。

 

 

なわとびする男女の横を通り過ぎて、家に帰る。いま息子は小学3年生で、まだ歩くとき手を繋いでくれるけれど、あと何年かしたらもうこうやって一緒に遊ぶこともなくなってしまう。自分には反抗期のようなものはなかったけれど、それでも中学生のとき親にどんな態度を取っていたか考えれば、想像がつく。いま感じている親密さは、いつか失われてしまうものなのかもしれない。けれども、たしかにそこに親密さはあったということを、忘れないでいたい。アニー・ホールに嫌われても、たしかにアニー・ホールと過ごした幸せな時間はあったのだと、僕が見てそれを知っているように。